ゆるむ@ ゆるんで・今を楽しく・次の今も楽しく(#^^#)

ゆるんだ思考で、日常の疑問を、一緒に考えてみませんか?

他人の目

マナーは幻想

ご訪問いただきありがとうございます。 ここ数年「八方美人」という言葉、全くと言っていいほど見聞きしていません。 その反対に「お願い」や「マナー」などと言う言葉をとても多く見聞きするようになりました。 しかし、少し前から「お願い」すら見聞きしま…

否日常に巻き込まれない為に必要なこと

ご訪問いただきありがとうございます。 先月から今月にかけて日常の景色に少しばかり変化を感じます。 他人に影響されたくない。 世の中に流されたくない。 そう思う僕も、なんの影響も受けないとは言えません。 「個人個人好きにすればいい。」 いつも本当…

他人の言葉は、所詮 他人の考え

ご訪問いただきありがとうございます。 「他人の目が気になる。」 その理由は、自分の言動や振る舞いで 「何を言われるかわからない。」 「何をされるかわからない。」 「自分の身近な人に何か影響をおよぼすかもしれない。」 こうした不安や恐怖心を持った…

思考停止になる根本的要因

ご訪問いただきありがとうございます。 「思考停止」 ここ数年でなによりも流行したもの!?だと個人的には感じています。 流行したというよりも、あかるみに出たという印象です。 また、自分自身が思考停止していたと認識した人もここ数年で急速に増えたと…

妥協点を探さない

ご訪問いただきありがとうございます。 政府が「個人の判断で」と指定した日から3週間以上が経過しています。 日にちが経ち多少の変化は感じますが、大きな変化はありません。 概ね3年前からほぼ変わってはいません。 どれ程の人が、個人の判断をしているの…

社会的信用

ご訪問いただきありがとうございます。 改めて自分は社会的信用がないんだなあって思うことがありました。 そもそも社会的信用ってなんなん? 社会って一体何を指すの?誰を指すの? 社会的信用 社会ってなんすかね? 便宜上使っていますが 社会って言葉が好…

個人の判断

ご訪問いただきありがとうございます。 最近ね「個人の判断」って言葉をよく見聞きします。 多分、「マスクについて」という主語が省略されているんでしょうね? なぜこれほどまでに?と思いながら 自分も常々言ってるな~って思い出しました。 個人の判断 …

主語を『自分』にする

ご訪問いただきありがとうございます。 「テレビで見たんだけど・・・」 「あの人が言ってたんだけど・・・」 「SNSでトレンドになってたんだけど・・・」 あるいは 「こんなご時世だから・・・」 「みんな・・・」 とにもかくにも、全て他人の言葉。 しかも…

何の役にも立たなくていい

ご訪問いただきありがとうございます。 家の近くにある川沿いを歩くと その川に沿っていくつものさくらの木があります。 花が咲く頃には注目を浴びますがその期間はわずかです。 そして、それ以外の時期はほぼ見向きもされません。 それでもさくらの木は立っ…

がんばる!がんばれ!がんばろう!

ご訪問いただきありがとうございます。 何気なく目に入ったスポーツ選手のインタビューでの「頑張ります。」の声。 久々に聞いた気がしました。 好きじゃない言葉。 好きじゃない文字。 「頑(かたくな)」融通が利かないってことだもんね。 「がんばる!」 「…

意思表示

ご訪問いただきありがとうございます。 流されました~。 なんてことはありません。 自分自身が中途半端だったのです。 曖昧だったのです。 ちょっと押されただけで簡単に流された~~~。 意思表示 何かに誘われて迷うことありませんか? 普段なら、ほぼ即…

世界は愛を知らない

ご訪問いただきありがとうございます。 「愛」の本当の意味、結構な期間知りませんでした。 ある宇宙人のメッセージを読んだ時、腑に落ちました。 ホント腑に落ちたんです。 愛とは尊敬と感謝であると。 世界は愛を知らない 「こんにちは こうしてお話しする…

”しがらみ”は避けきれない?

ご訪問いただきありがとうございます。 先日ある方の話を聞いてたら、あるワードを連発していたんです。 そのワードとは”しがらみ”です。 なんだか久々に耳にしました。(苦笑) 日常のいろんな”しがらみ”についてこんこんと語られていました。 そもそも”しが…

役割は存在しない

ご訪問いただきありがとうございます。 「あなたの役割は何ですか?」と聞かれたら あなたはどう答えますか? 役割は存在しない あなたに役割などありません。 役割など存在しません。 なのに、無いはずの役割を探そうとします。 なぜだと思いますか? それ…

”謙虚”という概念を捨てる

ご訪問いただきありがとうございます。 日本人にありがちな特徴のひとつとして”謙虚さ”があります。 この”謙虚さ”が多くの弊害を生み続てていると僕は感じています。 そもそもこの国の人達は”謙虚”であることの意味を理解しているのでしょうか? ”謙虚”とい…

”努力”とは、するものでもなければ求めるものでもない

ご訪問いただきありがとうございます。 「努力することは当たり前」 「努力は最低ノルマ」 随分昔のことですが、”努力”についてこんな風に思っていました。 更に「努力は嘘をつかない」と思っていました。 ところがどうでしょう。 会社という組織に属して間…

『従順』からの脱却

ご訪問いただきありがとうございます。 ここ最近の世の中をみていたからなのか 「従順という心の病」という本をふと思い出しました。 僕がピラミッドを抜けた年に読んだ本で、タイトルが印象深く タイトルだけは、今も記憶に残っています。 『従順』からの脱…

真実にたどり着く方法

ご訪問いただきありがとうございます。 僕にはわからないことがたくさんあります。 何がわからないのかさえ、説明出来ないこともあります。 即ち、疑問がない。疑問を感じない。 だから、調べることもない。 真実にたどり着かない。 だから、騙され続ける。 …

自由と不自由

ご訪問いただきありがとうございます。 他人に「自分の思いどおりにはならない。」と言われ 「確かにそうかも!?確かにそうだ。」とあっさりと認めていた自分。 しかし、ホントにそうか? ホントにホントにそうか? ある時、ふと答えがでました。 明確な答…

「嫌」と関わらない

ご訪問いただきありがとうございます。 他人の目を気にすることもそうですが 嫌だと思う状況って、自分がつくっています。 そう。 ややこしくするのはいつも自分。 こじらせるのもいつも自分。 「嫌」と関わらない 組織に居ると、ほとんど全員って言っていい…

「他人の目」が気になる人の癖

ご訪問いただきありがとうございます。 何気なく見聞きするもの それはテレビであり、ネットの広告であり、日常生活の中での会話。 この全てに当てはまるのが、他人の話。 誰が何を言った。 誰がどうなった。 どこどこでこんなことがあった。 どれもこれも、…

死んでるみたいに生きていませんか?

ご訪問いただきありがとうございます。 いや~久々です。 前回記事を書いた翌日当たりから熱を出して寝ていました。 その後、要らんことを考えていて、それが実現しました。(苦笑) 結果、3週間ほどの記憶がほとんどありません。 もうろうとしていたか、寝て…

プロフェッショナル

ご訪問いただきありがとうございます。 政治屋や専門家!?有識者!?の人達が 連日メディアを使って新ネタ披露し煽り続けていますね。 この人達って、その道のプロフェッショナル? 一体、プロフェッショナルってなんなん? プロフェッショナル プロフェッ…

他人のことはわからない

ご訪問いただきありがとうございます。 「他人は変えられないが自分は変えられる。」という言葉があります。 これとは正反対のことが日常生活で常態化しています。 広報活動はおなじみマスコミの皆さんをはじめ 政府行政であり、大企業であり、各種団体であ…

世界は自分が創るもの

ご訪問いただきありがとうございます。 漫画の世界ではいろんな異世界が創造されています。 自分の日常でも異世界が広がっています。 しかも今、その異世界をたったひとつにしようと動き続けている人達がいます。 異世界っていろんな世界があるから異世界で…

ひとつの噓

ご訪問いただきありがとうございます。 「嘘には、良い嘘と悪い嘘がある」なんて言うけどさ それって「自分の嘘は良い嘘」って言いたいだけなんじゃね?って思うのは僕だけ? ひとつの噓 人間として生まれてきてこれまで嘘をついたことが無いと言い切れる人…

信者は盲目

ご訪問いただきありがとうございます。 自分がおかしなことをしているはずがない。 自分の所属する組織がおかしな組織なはずがない。 多くの人は自分がおかしなことに関わっているはずがない思っているのではないでしょうか? 信者は盲目 「政府・行政が言う…

誰に期待してんの?何に期待してんの?

ご訪問いただきありがとうございます。 G民党の総裁選終わりましたね。 G民党総裁ってことは実質総理大臣。 それにしても緊急時に総理が変わる?? 行われたのは表紙の差し替えのみの目くらまし。 ある意味ガス抜き!? お上が目指す方向は何も変わっていま…

とりあえず

ご訪問いただきありがとうございます。 「とりあえず」これをしておけばいい。 「とりあえず」周りに合わせておけばいい。 こんな風に感じる光景は何も今の騒動が始まってから起きていたことではありません。 それ以前からずっと続いていたこと。 いや、ず~…

氣が済むまで

ご訪問いただきありがとうございます。 たまにしか合わない人だったり、初めての人に 「なんだか楽しそうですね。」って声をかけられることが時々あります。 美容室に行ったら「今日も楽しそうですね。」だって(笑) 単に「今日ものん氣だな!」ってことを言…