習慣
ご訪問いただきありがとうございます。 「それ必要?」 「今必要?」 「本当に必要?」 こんな問い掛けを自分に対しちょいちょいしています。 なぜこんなことをって? それはね・・・ 使わない情報は頭の中で混乱を生む 多分、多くの人がそれぞれ感じている…
ご訪問いただきありがとうございます。 唐突ですが、質問があります。 あなたは良い人ですか? それとも悪い人ですか? あなたは良い人?悪い人? ピラミッド社会の中では全てにおいて 良い悪いで判断することが当たり前になっています。 無論、人に関しても…
ご訪問いただきありがとうございます。 ここ数年「八方美人」という言葉、全くと言っていいほど見聞きしていません。 その反対に「お願い」や「マナー」などと言う言葉をとても多く見聞きするようになりました。 しかし、少し前から「お願い」すら見聞きしま…
ご訪問いただきありがとうございます。 あたたかくなってきた影響でしょうか? GWだからでしょうか? 表情がわかる人が少し増えてきました。 と言っても圧倒的に数は少ないんですけどね。 そのせいか、この数年感じることのなかった感覚があります。 少数で…
ご訪問いただきありがとうございます。 先月から今月にかけて日常の景色に少しばかり変化を感じます。 他人に影響されたくない。 世の中に流されたくない。 そう思う僕も、なんの影響も受けないとは言えません。 「個人個人好きにすればいい。」 いつも本当…
ご訪問いただきありがとうございます。 「他人の目が気になる。」 その理由は、自分の言動や振る舞いで 「何を言われるかわからない。」 「何をされるかわからない。」 「自分の身近な人に何か影響をおよぼすかもしれない。」 こうした不安や恐怖心を持った…
ご訪問いただきありがとうございます。 『思考が先、現実はあと』 言いなれている人 聞きなれている人にとっては 「そんなの当たり前じゃん!なにを今更?」と思われるのかもしれません。 なんの意識もしていない人なら「確かに」と思う人も居れば 「え?な…
ご訪問いただきありがとうございます。 アニメをみなかったら”異世界”という言葉を知らなかったかもしれません。 見聞きすることはあっても気に留めることもなかったと思います。 しかし、氣になりました。 みました。 いくつもの作品をみました。 共通点も…
ご訪問いただきありがとうございます。 日々、「食う寝る遊ぶ」の生活をしている僕にとって 食材を選ぶことから作ること食べることまでとても大切なことであり楽しみなことです。 この楽しみにしている食べるってことに対し 新たな概念を意図的に植え付けよ…
ご訪問いただきありがとうございます。 僕ね、情報は食べ物だと思っているんですよ。 例えばグルメ情報。 あれって、物理的に食べているのは食べ物かもしれません。 しかし、実際に食べているのは情報だと思うんです。 そして、その情報は頭で食べていると思…
ご訪問いただきありがとうございます。 比較することに慣れ切っていても「AとBは比べられないよ。」ということがあります。 「あまりに違い過ぎて比べられないんだもん。」だって・・・(笑) そりゃぁそうです。 全ての存在が唯一無二の存在で、これまで体験…
ご訪問いただきありがとうございます。 どっかの学校のせんせーが 「問題意識をもって行動するように」 な~んて言ってました。 なにについてなのか、主語がわかりません。 ただひとつ思ったのは 「その問題つくったのせんせーじゃねーのー?」って・・・ 問…
ご訪問いただきありがとうございます。 家の近くにある川沿いを歩くと その川に沿っていくつものさくらの木があります。 花が咲く頃には注目を浴びますがその期間はわずかです。 そして、それ以外の時期はほぼ見向きもされません。 それでもさくらの木は立っ…
ご訪問いただきありがとうございます。 何気なく目に入ったスポーツ選手のインタビューでの「頑張ります。」の声。 久々に聞いた気がしました。 好きじゃない言葉。 好きじゃない文字。 「頑(かたくな)」融通が利かないってことだもんね。 「がんばる!」 「…
ご訪問いただきありがとうございます。 流されました~。 なんてことはありません。 自分自身が中途半端だったのです。 曖昧だったのです。 ちょっと押されただけで簡単に流された~~~。 意思表示 何かに誘われて迷うことありませんか? 普段なら、ほぼ即…
ご訪問いただきありがとうございます。 サッカーの試合で、応援しているチームがボールをキープして回していると 多くの人は「有利に試合を運んでいる。」とか、「うまいな~。」と感じると思うんです。 しかし、サッカーではわざと相手にボールを持たせるこ…
ご訪問いただきありがとうございます。 4年に一度行われているサッカーワールドカップ。 このサッカーの一大イベントを運営するのが 国連加盟数をもしのぐ211の国と地域によって構成されるFIFA(国際サッカー連盟)です。 日本はアジアの代表として7大会連続7…
ご訪問いただきありがとうございます。 ”反面教師” 物心ついた頃、そんな言葉は知りません。 しかし、のちに知るのです。 ”反面教師”が居たことを 何人も居たことを 途切れることなく居たことを しかし、今自分の中に反面教師は存在しません。 反面教師 ココ…
ご訪問いただきありがとうございます。 これまで”我慢”について何度となく述べてきました。 それは自分がご機嫌で居たいからです。 そして、自分以外の人もご機嫌さんになればいいと思っているからです。 念のため言っておきますが「誰かの為」なんて考えは…
ご訪問いただきありがとうございます。 「陰〇論」という言葉 ここ数年で急激にポピュラーな言葉になっています。 なんせ閣僚までメディアをとおし使うくらいです。 そして、当の本人はデマは許さない的なことを言いつつ、自分ではデマたれ放題だったりして…
ご訪問いただきありがとうございます。 食べること。 寝ること。 どんな人もこの2つはやっています。 そしてこの2つに対する関わり方によって 思考の癖、あるいは傾向が見て取れる。 そんな氣がしています。 食う寝る遊ぶ 人はみんな食べます。 そして寝ます…
ご訪問いただきありがとうございます。 日本人にありがちな特徴のひとつとして”謙虚さ”があります。 この”謙虚さ”が多くの弊害を生み続てていると僕は感じています。 そもそもこの国の人達は”謙虚”であることの意味を理解しているのでしょうか? ”謙虚”とい…
ご訪問いただきありがとうございます。 会社というピラミッドから離れ 世間でいうとこの”仕事”というものに関りがない僕も 長年の癖・習慣が抜けきれず、ちょいちょい顔を出します。 なにかと言うと、「せかせか」「焦り」「ながら」 ご飯なんかもそうだし、…
ご訪問いただきありがとうございます。 ある記事を読んでいて「思い込みが激しい」って言葉があったんです。 自分の中で「”思い込み”って”激しい”とか言うんだっけ?」ってふと思いました。 思い込みが激しい!? 「思い込みが激しい」 この表現 この言い回…
ご訪問いただきありがとうございます。 今もまだ続けている騒動。 この騒動のおかげでより明確になったことがあります。 それは、価値観の違い。 起こされていることが良いとか悪いとかではなく 僕個人にとって、ラッキーだと思っています。 価値観と距離感 …
ご訪問いただきありがとうございます。 「やろうかな」と思ってやらないことってちょいちょいあります。 だからと言って後悔することもありません。 しかし、不満を放置しておくとややこしいことになります。 不満を放置しない ”不満”って、我慢をした結果 …
ご訪問いただきありがとうございます。 「自分のことは自分が一番知っている。」 こんな風に思っている人はたっくさんいると思います。 僕自身もそう思うひとりです。 しかし、それ本当でしょうか? 自己理解度 「自分を知る」 な~んて考えていたわけではあ…
ご訪問いただきありがとうございます。 ”社会”や”世の中”、あるいは”世界” ほとんどの人が使う表現で、僕も便宜上使う表現でもあります。 しかし、どれも嫌いです。 だって、どれもピラミッドなんだもん。 しかも、ピラミッドの数、ハンパないんだもん。 生…
ご訪問いただきありがとうございます。 他人に「自分の思いどおりにはならない。」と言われ 「確かにそうかも!?確かにそうだ。」とあっさりと認めていた自分。 しかし、ホントにそうか? ホントにホントにそうか? ある時、ふと答えがでました。 明確な答…
ご訪問いただきありがとうございます。 他人の目を気にすることもそうですが 嫌だと思う状況って、自分がつくっています。 そう。 ややこしくするのはいつも自分。 こじらせるのもいつも自分。 「嫌」と関わらない 組織に居ると、ほとんど全員って言っていい…