ゆるむ@ ゆるんで・今を楽しく・次の今も楽しく(#^^#)

ゆるんだ思考で、日常の疑問を、一緒に考えてみませんか?

理由とは、ただの口実

ご訪問いただきありがとうございます。 内容は忘れちゃったんですけど なんか理由を求められたことがあったんですね? 僕は「は~?」って思ったんです。 相手もそれ以上は突っ込んできませんでした。 何の話かすら覚えていませんが そもそも理由なんてなか…

他人の共感?なくてもいんじゃね?

ご訪問いただきありがとうございます。 巷で流れるニュースを見るたび その情報をわざわざ報道するのはなぜだろう?と考えます。 ニュースとして取り扱われていることに対しての疑問。 そして、その奥にある真の目的。 その目的がその都度わかるわけではあり…

使わない情報は頭の中で混乱を生む

ご訪問いただきありがとうございます。 「それ必要?」 「今必要?」 「本当に必要?」 こんな問い掛けを自分に対しちょいちょいしています。 なぜこんなことをって? それはね・・・ 使わない情報は頭の中で混乱を生む 多分、多くの人がそれぞれ感じている…

あなたは良い人?悪い人?

ご訪問いただきありがとうございます。 唐突ですが、質問があります。 あなたは良い人ですか? それとも悪い人ですか? あなたは良い人?悪い人? ピラミッド社会の中では全てにおいて 良い悪いで判断することが当たり前になっています。 無論、人に関しても…

マナーは幻想

ご訪問いただきありがとうございます。 ここ数年「八方美人」という言葉、全くと言っていいほど見聞きしていません。 その反対に「お願い」や「マナー」などと言う言葉をとても多く見聞きするようになりました。 しかし、少し前から「お願い」すら見聞きしま…

wiht笑顔

ご訪問いただきありがとうございます。 あたたかくなってきた影響でしょうか? GWだからでしょうか? 表情がわかる人が少し増えてきました。 と言っても圧倒的に数は少ないんですけどね。 そのせいか、この数年感じることのなかった感覚があります。 少数で…

否日常に巻き込まれない為に必要なこと

ご訪問いただきありがとうございます。 先月から今月にかけて日常の景色に少しばかり変化を感じます。 他人に影響されたくない。 世の中に流されたくない。 そう思う僕も、なんの影響も受けないとは言えません。 「個人個人好きにすればいい。」 いつも本当…

他人の言葉は、所詮 他人の考え

ご訪問いただきありがとうございます。 「他人の目が気になる。」 その理由は、自分の言動や振る舞いで 「何を言われるかわからない。」 「何をされるかわからない。」 「自分の身近な人に何か影響をおよぼすかもしれない。」 こうした不安や恐怖心を持った…

”年齢”とは、ただの数字

ご訪問いただきありがとうございます。 子供の頃から母親がよく言ってた言葉 「ひとつでも年が上だったら親だと思え!」 これは、目上の人の言う事は素直に聞きなさいって意味で言われていました。 目上??ということに関しては強い疑問を感じつつ その教え…

思考停止になる根本的要因

ご訪問いただきありがとうございます。 「思考停止」 ここ数年でなによりも流行したもの!?だと個人的には感じています。 流行したというよりも、あかるみに出たという印象です。 また、自分自身が思考停止していたと認識した人もここ数年で急速に増えたと…

確かなこと

ご訪問いただきありがとうございます。 『思考が先、現実はあと』 言いなれている人 聞きなれている人にとっては 「そんなの当たり前じゃん!なにを今更?」と思われるのかもしれません。 なんの意識もしていない人なら「確かに」と思う人も居れば 「え?な…

妥協点を探さない

ご訪問いただきありがとうございます。 政府が「個人の判断で」と指定した日から3週間以上が経過しています。 日にちが経ち多少の変化は感じますが、大きな変化はありません。 概ね3年前からほぼ変わってはいません。 どれ程の人が、個人の判断をしているの…

社会的信用

ご訪問いただきありがとうございます。 改めて自分は社会的信用がないんだなあって思うことがありました。 そもそも社会的信用ってなんなん? 社会って一体何を指すの?誰を指すの? 社会的信用 社会ってなんすかね? 便宜上使っていますが 社会って言葉が好…

個人の判断

ご訪問いただきありがとうございます。 最近ね「個人の判断」って言葉をよく見聞きします。 多分、「マスクについて」という主語が省略されているんでしょうね? なぜこれほどまでに?と思いながら 自分も常々言ってるな~って思い出しました。 個人の判断 …

必要とされたい!?

ご訪問いただきありがとうございます。 出先でテレビの向こう側から流れていた街角インタビュー的な映像。 「必要とされるところでがんばりたい。」 「必要とされることがありがたく幸せ。」 インタビューのテーマもわからないまま通り過ぎたのですが 不思議…

異世界

ご訪問いただきありがとうございます。 アニメをみなかったら”異世界”という言葉を知らなかったかもしれません。 見聞きすることはあっても気に留めることもなかったと思います。 しかし、氣になりました。 みました。 いくつもの作品をみました。 共通点も…

信頼関係と利害関係

ご訪問いただきありがとうございます。 日々、「食う寝る遊ぶ」の生活をしている僕にとって 食材を選ぶことから作ること食べることまでとても大切なことであり楽しみなことです。 この楽しみにしている食べるってことに対し 新たな概念を意図的に植え付けよ…

なんとかしない

ご訪問いただきありがとうございます。 「なんとかしよう。」 「なんとかしなきゃ。」 こんな風に思うことありませんか? あるいは、そんなこと考えずとも無意識になんとかし始めていたりして? あるいは、なんとかするどころか 「どうにも出来ません。」 「…

情報は食べ物

ご訪問いただきありがとうございます。 僕ね、情報は食べ物だと思っているんですよ。 例えばグルメ情報。 あれって、物理的に食べているのは食べ物かもしれません。 しかし、実際に食べているのは情報だと思うんです。 そして、その情報は頭で食べていると思…

インフルエンサー

ご訪問いただきありがとうございます。 ここ3年、インフルエンザは影を潜めています。 連日話題に5656。 この5656のブームに乗っかって湧いてきたのがインフルエンサーだと感じています。 存在を忘れられそうなインフルエンザ。 思わず応援したくなります。(…

主語を『自分』にする

ご訪問いただきありがとうございます。 「テレビで見たんだけど・・・」 「あの人が言ってたんだけど・・・」 「SNSでトレンドになってたんだけど・・・」 あるいは 「こんなご時世だから・・・」 「みんな・・・」 とにもかくにも、全て他人の言葉。 しかも…

「違い」と「間違い」は違う

ご訪問いただきありがとうございます。 比較することに慣れ切っていても「AとBは比べられないよ。」ということがあります。 「あまりに違い過ぎて比べられないんだもん。」だって・・・(笑) そりゃぁそうです。 全ての存在が唯一無二の存在で、これまで体験…

問題意識

ご訪問いただきありがとうございます。 どっかの学校のせんせーが 「問題意識をもって行動するように」 な~んて言ってました。 なにについてなのか、主語がわかりません。 ただひとつ思ったのは 「その問題つくったのせんせーじゃねーのー?」って・・・ 問…

何の役にも立たなくていい

ご訪問いただきありがとうございます。 家の近くにある川沿いを歩くと その川に沿っていくつものさくらの木があります。 花が咲く頃には注目を浴びますがその期間はわずかです。 そして、それ以外の時期はほぼ見向きもされません。 それでもさくらの木は立っ…

がんばる!がんばれ!がんばろう!

ご訪問いただきありがとうございます。 何気なく目に入ったスポーツ選手のインタビューでの「頑張ります。」の声。 久々に聞いた気がしました。 好きじゃない言葉。 好きじゃない文字。 「頑(かたくな)」融通が利かないってことだもんね。 「がんばる!」 「…

『暇』と書いて『じゆう(自由)』と読む!?

ご訪問いただきありがとうございます。 「今暇?明日暇?いつ暇?」 随分聞かれた覚えあります。 今では、聞くことも聞かれることもありません。 というか、誰かに対し「暇?」という問い掛けをした記憶がありません。 そして、この先もないでしょう。 『暇…

意思表示

ご訪問いただきありがとうございます。 流されました~。 なんてことはありません。 自分自身が中途半端だったのです。 曖昧だったのです。 ちょっと押されただけで簡単に流された~~~。 意思表示 何かに誘われて迷うことありませんか? 普段なら、ほぼ即…

世界は愛を知らない

ご訪問いただきありがとうございます。 「愛」の本当の意味、結構な期間知りませんでした。 ある宇宙人のメッセージを読んだ時、腑に落ちました。 ホント腑に落ちたんです。 愛とは尊敬と感謝であると。 世界は愛を知らない 「こんにちは こうしてお話しする…

その手には乗らないよ

ご訪問いただきありがとうございます。 年明け早々、見知らぬ人に声を掛けられた? というより、一方的にキレられました。 その手には乗らないよ ほんの何分か電車に乗った時のことです。 席が空いていたのでツレと二人座っていました。 ツレは移動の時、外…

お守り

ご訪問いただきありがとうございます。 ついさっき気付いて今書き足したのですが これが1000本目の記事です。 今年のある時期まで「守る」という言葉をよく見聞きしました。 ”守る”と言えばお守り。 ところで、「お守りって何を守ってくれるんだろう?」と考…